公認心理師の国家試験 おすすめ勉強術・参考書

高等教育機関で国家試験の指導をしている公認心理師が独断的なアドバイスをします

もっと知識を深めたいときのお助け本

公認心理師の過去問はとことんやりつくした。となると、もっと広く知識を得ておきたいと考えますよね。

もちろん、過去問は大切です。私は過去問が2年分(3回)しかなかったので、時々、模擬試験的に本試験1回分の過去問を解くのですが、1~2問はなぜか間違えてしまっていました。同じ問題のこともありますが、違う問題のこともあります。もちろん、知識が弱い分野、ちょっと苦手な分野です。

そんな状態だったのですが、国試本番も近づいてくると、やはり「過去問はやりつくした感」が出てきて、「もう少し知識を広げておこう」と思い、「その余裕はある」と判断したので、新たな参考書を手にしました。

 

それが、これです。

「一発合格!臨床心理士試験 一問一答問題集&最重要キーワード」

         心理学専門校ファイブアカデミー著 ナツメ社

 

理由の1つ目は、一問一答の問題があること。もっと多くの、今まで勉強した問題とは違う問題を解いておきたかったからです。

理由の2つ目は、事例問題もあること。事例問題は公認心理師の国試では配点が大きいので、非常に大切です。その意味でも、臨床心理士の事例問題であれば共通項も多いでしょうから、それを学ぶのは意味があると考えたからです。また、臨床心理の分野の知識を深めるのにも役立ちます。

理由の3つ目は、キーワードが載っていること。赤シートでキーワードを隠して「記憶の確認(再生)」ができることです。

 

誰にでもお勧めではありませんが、上記の理由に該当する方には、お勧めします。

コンパクトな本なので、通勤中の電車や、ちょっとした時間に見ることができます。

 

 

基本が済んだと思った後のおすすめ参考書と問題集

過去問を解いて、過去問はある程度正答できるようになった。

基本ポイントを簡潔に説明してある参考書をある程度覚えた。

とういう段階になると、次は、もう少し幅を出しておきたい。知識を深めておきたい。となると思います。

その状態になったときのおすすめ参考書や問題集です。

 

 

1.もっと知識の幅をつけたい、知識を深めたい、用語は覚えたが意味があまり分かっていないので理解したい、という場合に使える参考書がこれです。

 

公認心理師 完全合格テキスト」著者:公認心理師試験対策研究会 出版:翔泳社

 

この本は、「公認心理師 出る!出る! 要点ブック+一問一答」では用語しか書かれていなかったことが、説明されており、知識を深めるのに適しています。

 

 

2.問題集ですが、私のおすすめは、

 

「これで合格! 公認心理師一問一答」著者:心理学専門校ファイブアカデミー 出版:Z会 

 

この問題集は癖があります。問題の文章から、「これは×でしょ」と「〇か×」が判断できてしまうものがかなりあります。その意味では、〇×問題としては良くないです。正直、自分の学校の問題で、こんな〇×問題の定期試験を作ったら「ダメ」です。

しかし、この本で〇×問題で取り上げている内容は、重要なものであることは間違いありません。著者としては重要な内容なので〇×問題にしたいが、〇×問題にするとどうしても「いまいちな」問題文になってしまった、というのが実情ではないかと推測されます。

なので、この問題集を使う場合、〇か×かを正答するだけではあまり効果がなく、×であるなら、なぜ×なのか、どうなら〇なのか、まで想起できるようになることが大切です。

そこを、しっかり踏まえて使用すると、国試対策には有効な問題集になると思います。

 

 

3.問題数が少ないので割高感がありますが、ポイントを絞ったの問題集が欲しいという人には、

 

「忙しい人のための公認心理師試験対策問題集(上下巻)」著者:青山有希, 喜田智也他 出版:明誠書林

 

これは、どのような発想で解答するかというストラテジーが書いてあります。すべて、それで解けるわけではありませんが、正答する「クセ」を掴むのには適しています。

でも、問題数が少ないので、この問題集だけでは合格は…どうか?

 

4.さらに、過去問を追及するには、事例問題が欠かせません。

事例問題は1問3点で、国試全体に占める割合が5割近く、合否に大きな影響を与えます。その意味で、過去問対策では、事例問題の理解を深める必要があります。事例問題には「出題のクセ」があります。「臨床ではこうだけど…」という発想ではなく、「国試の事例問題ではこう」と発想しなければなりません。

すると、事例問題の過去問を詳しく解説した参考書が、国試対策に有効なツールとなります。そこで参考になるのが、

 

公認心理師試験 事例問題の解き方本」著者:山口勝己 出版:辰已法律研究所

 

これは、各回ごとに解説本が出ているようです。解説の質が良いと思います。解説の内容もしっかり理解しておくことが、国試対策に有効だと思います。また、正答するための「クセ」も見えてくるので、いいのではないでしょうか。

 

 

最初の参考書

過去問が第一という話は、先日しました。

しかし、過去問を解いていると、もう少し広くポイントを覚えておきたいという気持ちになるかと思います。

それは正しいと思います。過去問に出てきている、出てきそうな基礎知識を、まず把握しておきたい。それも大切です。

 

そのために私がお勧めする参考書は、

公認心理師 出る!出る! 要点ブック+一問一答」

 著者:公認心理師試験対策研究会 出版社:翔泳社

 

この本は、とにかくポイントと用語のみ書かれています。詳しい解説はありません。

意味が分からなくても、「そういうこと」と割り切って記憶します。

この、深く意味を追求せずに「覚えてしまう」ということが、国試対策には必要です。よく、「理解しないと覚えられないんです」といって、色々調べたり、自分のノートを作る学生がいますが、ダメです。私の学生には「そんな無駄はやめるように」指導します。でも、こっそり作っている学生がいるのですが、だいたい国試に落ちます。無駄なんです。深く調べたり、ノートを作っても、「覚えていないと国試には一切役に立たない」のです。覚える作業が苦手だから、「理解しないと覚えられない」と言い訳をして、ノートを作って満足しているだけなのです。

「覚える作業」が重要です。でも辛い作業です。覚えるには「アウトプット」が必要です。専門用語を覚えるまで「何度もノートに書く」「何度も口に出して言う」というアウトプット作業を繰り返します。

上述した参考書には重要用語が赤になっており、赤シートを置くと見えなくなるようになっています。すべての用語を覚えるのは難しいと思いますが、うまく使用して覚えましょう。さらに、数が少ないですが、一問一答があるので、確認できるのもいいです。

まずは、この参考書から始めると、国試に出る領域の全体をとらえることもできるので、お勧めします。

 

基本は過去問

国家試験も基本勉強は、過去問です。

 

国家試験対策は過去問に始まり、過去問に終わる。

 

司法試験のような超難関試験には該当しないかもしれませんが、公認心理師の国家試験には該当します。

過去問は最低でも9割は正答できるまで、とことん勉強します。公認心理師の国家試験は過去3回(第2回は追加あり)で、過去4回分の試験問題があります。過去4回分であれば、95%以上は正答できるまで勉強します。

しかし、とことん勉強すると、「この問題だとこの答え」と、問題を見ると答えが浮かんでくるようになります。注意すべきは、「なぜこの答えなのか」「なぜ他の選択肢ではないのか」を、しっかり説明できるようになっておくことです。「しっかり説明する」ことが必須です。できれば、言葉に出して(発話する)確認します。

 

そうなると、過去問の解説をきちんとしている参考書が大切です。

お勧めは

公認心理師過去問詳解 2019年試験 完全解説書」

公認心理師過去問詳解 2018年12月16日試験 完全解説版」

  どちらも、著者:京都コムニタス 出版社:辰巳法律研究所

まずは、この2冊から始めるといいと思います。

そのうち、2020年度の解説書も出版されると思います。